Profile
HN:
Marie Iris
性別:
女性
趣味:
ガーデニング、音楽
Calendar
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
*.*•:•:*¨*:•:•:*. 日々のつぶやき♥ *•:•:*¨*:•:•:*.*
私はあまり映画は観ません。
ストーリー程度は知っているけど。テレビもあまり観ない方です。 好きなのは読書(漫画も好き^^;)ネットではニュースやSNS、自分の勉強のためのサイトと石探し・・、自分のサイトの更新程度です。(充分か ![]() AFN(米軍ラジオ放送)とかラジオで聴いていた時期もありました。短波のラジオを買って。当時はFENという名称でした。とにかく早口でしたが、イタリア語でもRadio 3(RAI)というのがネットであります。 駅前留学には行く気しなかったけれど、今はパソ前留学できますよね。 昔ケイコとマナブか何かで、半年でしゃべれるようになる映画クラスというのがありました。数年前の日経ウーマンの記事に美しい英語を覚えるには、DVDが一番(帰国子女がいろいろな場所に覆面潜入したという話)というのがあって。英語は地方によっていろいろあるらしく、英国でも米国でも違うし、ネイティブといってもその人独特の癖もあるということでした。まあ、日本語ネイティブな私も正しい日本語話してるかは・・。 ![]() ![]() まだその勉強法実行してないですけども・・。いいというのはわかってるんですけど、どうもじっとしているのが苦手で・・。映画が好きな人にはお薦め。 22 große Arkana im eklektischen Fantasy-Stil, im Selbstverlag als laminierte Karten von der Künstlerin herausgegeben. Einige Karten sind deutlich von Disney beeinflusst, andere vom Herrn der Ringe. ドイツ語のレビュー。・・私監修のデッキ、ディズニーっぽい雰囲気と、ロード・オブ・ザ・リングの影響を受けてるとかいてあるけど、後者はないと思います。・・ディズニーは好きかと聞かれたことがあって、「うん」と答えたから、あのLa stellaはLittle Mermaidだということになってしまってますが・・。ロード・オブ・ザ・リングは観てないのです・・。 どのあたりが影響を受けているといわれているのか、今日はDVD借りてこようと思います。これを機にDVD学習始めようかな。(イタリア語はベルバラをみたことがありますが、やや古い王宮の言葉遣いでしたので、普段使ってる言葉と比べると少々違和感が) でもフランス革命あたりの世界史は好きでしたし、結構楽しかったですが。 ไพ่ชุดนี้ชื่อว่า The Angel Tarot คะแนน เกือบจะ 5 ดาวทีเดียวนะคะ สวยมากเลยค่ะ วาดภาพโดย Maria Miduki & Michel Angela มีอยู่ 22 ใบ ยังไม่ได้ตีพิมพ์นะคะ หยิบมาให้ชมก่อนค่ะ สำหรับนักทำนายที่ชอบไพ่สไตน์ นางฟ้า จะออกมาเมื่อไหร่จะแจ้งให้ทราบนะคะ うーん、やっぱり78枚いつかカードを作りたいなあ。 (Angel Tarotの話ではなくって、新しい企画としてでも) でも今じゃないなあ。再来年のT木星が今度どういう縁を拡げるか。 前回ドラゴンを通過した時は、イタリアとの交流としてでたけど、今度の場合はどうなるのかな。とりあえずなんにせよ勉強しておこうと思います。なんであれ、仏教でいう刹那(時間の最小単位)を大切に生きていくことが悠久につながると思っています。 今は土星の影響化にあるから、特にこんなことを思うのでしょうか。 PR ラリマーのことを現地では、Piedra del amor(Love stone)と呼ぶそうです。 いろいろな模様のパターンがあって、どれも個性があるから、個人的には手にしたどの石もかわいいなあと思います。 私の大好きなドミニカのSellerさんと話しているうちに、なんだか私が愛着を示したラリマー(に似たもの?)をくださるという話に・・・。で、でも・・???と前代未聞のオファーにありがたいような戸惑うような複雑な気持ちに。 何か恩返しをしようと思っています。 友達に言ったら、「純日本風の何かを送るってのは」と言われました。 そうしようかなあ。 私は誰かに何かもらうと、それはもう「宝物化」しちゃうのです。 昔好きだった人にもらったちっちゃーい小物も、ずっと大切にしていたし、子どもがくれたプレゼントも気持ちがこもっているというだけでもう・・。 高価なものがほしいというよりは、気持ちが込められてるだけでとてもうれしいのです。 こないだ池袋のパルコで、イタリア語検定1、2、3級対策という本を買いました。1級はneanche per sogno!(ぜったいない)と思ってたのですが、数日前イタリアの友達が電話をしてきて、とりあえず勉強しようよーというので、少し腰を据えてやってみようと思います。(何年かかるかな) 最近、勧誘の電話が増えてます。 広告料はこちらもちでの本への掲載、他社様からのお仕事の勧誘。 お仕事の話自体はありがたいのですが、私は今のところ、多額の広告料をお支払いして、本に掲載していただこうという気は全くないですし、電話鑑定も特にかけもちは考えていません。(趣旨が合えばまた別ですが) 一人でやっているので、そんなに手を拡げてもやりきれないのはわかっていますし、できる範囲でやっていきたいので。 琥珀ってけっこう好きなんですよね。 産地はいろいろあってバルト海とか、ドミニカとか。私が昔買ったのはメキシコからでした。(握り玉のようなもので、アクセサリーにできるタイプではなかったけど) バルト海の琥珀は手にしたことがないです。 楽天とかで、薄いカラーのすごい繊細な雰囲気の薔薇をみたことはあるけど。あーきれいだなあとは思うけど。 ジュラシックパーク・・1993年、映画が公開され、恐竜復活の鍵となっていた“虫入り琥珀”は一躍、一般の関心を集めて話題になりました。 実際にも、琥珀の中の昆虫化石からはDNAが検出され、約1億2千万年前の最古のDNAも・・なんだそうです。 どっちかというとアクセサリーとしては繊細な雰囲気の漂う「バルト海の人魚の涙」なんていうのに惹かれたりするのですが、メキシコのなんとなくごついその琥珀の玉を握りしめると温かみを感じて、結構気に入っています。 別所でよく安ーい琥珀も見かけるのですが、合成も多いらしく、(琥珀に関しては)なんとなーく温かいという感覚を求めてる私は、どうも内包物が入ってるものを個人的には好んでいます。子供も「なんか葉っぱみたいのが入ってる~」とか「これなんだろう」とかしげしげと見ていましたが。 ドミニカのは太陽光で青く見えるものが多いらしいです。 指輪も時折見かけるのですが、サイズがあまり日本人向けじゃないのが多く ![]() 需要があまりないのですかねぇ・・。それ以下のサイズは見つかりません・・。 とりあえず琥珀はエネルギーをくれるという話で昔興味を持ったのですが。 最近惹かれるのは、俗にいう第3チャクラに対応してるといわれてる石かなー。 明日は池袋パルコ占いコーナークローバーリーフの日です。 機会があったらぜひいらしてくださいね。 サイトのメインカラーを見てもわかると思いますが、私は青が好きです。
青といっても空や海に近い透明感のある色が好き。 最近夏というのもあり鑑定に出る時、白や水色の服が多いです。 メイクは昔はノーメイクに近い感じでしたが、最近はキラキラした感じの薄いブルーのアイシャドーを入れています。 いつもお世話になっているSellerさんのところでとても綺麗なラリマー発見。綺麗・・ ![]() やっぱり海行きたい。 こないだ行った海は、くらげはういているし、青い海ではなく、グレー。 ところで、I feel blueというと英語では憂鬱とかそういう意味になるのですよねー。(グレーの海だった・・ ![]() ![]() ![]() ゲランの香水でL'Heure Bleueというのがあります。 昔、どんな香りが試してみたくて、探して探してやっと手に入れたのですが、香りの説明に蒼い時間の意味 情熱的な太陽が沈んだ後、キラキラ輝く星たちが 顔を出すほんの少し前の、すべてが蒼く染まる沈黙した瞬間 とありました。(私には少し落ち着いた香りすぎたけど) 同じゲランでも個人的にはシャンゼリゼやチェリーブロッサムの方が好みですが・・。 上のラリマーはちょっと手が出ませんでしたが、ブルーアンバーのビーズを同じSellerさんに頼みました。 6ミリ玉ですが、10粒前後、開始価格はお安く出そうと思っています。 あるいは気軽に買える一粒単位でもいいかな。 オークションは子供のものを買うばかりで出品は最近ほとんどしないのですよね。・・一時期、語学関連の書籍やパソコンツールを出していたこともあったのですが。 いちおうFINEST CLEAN DOMINICAN BLUE AMBER BEADSという表記もありましたし、透明な綺麗なビーズなのではと思います。 オークションに出す時は告知しますね ![]()
Powered by 忍者ブログ
Design by © まめの
Copyright © [ Ixchel ☆~*虹色の庭 Marieのブログ*~☆ ] All Rights Reserved. http://fairytarot.blog.shinobi.jp/ |